*
とじる
*
とじる
*
とじる

ピアノランドフェスティバル2017とは?

pianoland.co.jp

熊本地震からの復興を願う、熊本ゆかりの音楽家たちによる音楽イベントです。
ピアノ、歌、コンテンポラリーダンス、津軽三味線、笛の音など、生まれたての曲からよく知られた名曲まで、生演奏を楽しめます。

開催概要

pianoland.co.jp

日程:2017年8月12日(土)

時間:13:30開演(13:00開場)

場所:熊本県立劇場コンサートホール

プログラム

pianoland.co.jp

・世代をつなぐ『ピアノランド』の人気曲パレード

・サニー サイド オブ ストリート/くるみ割り人形/赤とんぼ

・じょんがら節

・リスト「ラ・カンパネラ」

・コンテンポラリーダンスとピアノのコラボレーションなど

チケットの入手方法

チケットには3種類の入手方法があります。

①被災された方は無料招待券への応募ができます!

被災された方は、無料招待券(プレゼントチケット)に応募することができます(先着300名で終了予定)
往復はがきにお名前、ふりがな、ご住所、電話番号、メールアドレス、ご希望枚数(1通につき8枚まで)を。
返信面にはご住所、宛名を記入。
※2017年7月20日(木)必着
送り先:〒143-0025 東京都大田区南馬込1-25-4-101 ピアノランドメイト事務局

②聴きに行こう!

大人も子ども共に一律1,500円(全席自由)
以下の販売店、もしくはピアノランド事務局にて申込が可能です。
・有明楽器(健軍自衛隊通り)TEL:096-369-8282
・大谷楽器(上通り)TEL:096-355-2248
・(株)ピアノハープ社(日赤病院近く)TEL:096-386-8248
・カワイ熊本ショップ(シャワー通り)TEL:096-355-8300
・くまもとピアノ(県庁近く)TEL:096-381-2456
・古城楽器(高野病院近く)TEL:096-384-1989
・サロンDOLCE(本庄6丁目)TEL:096-373-0088
・西野楽器店(上通り)TEL:096-352-2713
・カフェギャラリーK&K(フードパル熊本内)TEL:096-245-2530

③応援したい方へ

全国どこからでもプレゼントチケットを購入して、被災した方にコンサートを聴いていただくことができます。
郵便振替にて、「プレゼントチケット○枚、合計○○○○円」と明記の上、下記にお振込みください。
プレゼントチケット購入者様のお名前は、WEB、プログラムに記載されるそうです。(記載を希望しないことも可)
【振込先】加入者名:ピアノランドメイト 口座番号:00110-5-722077

招待券の締め切りは2017年7月20日(木)必着です!

体全体で聴くことのできる生演奏は、大人はもちろん、子どもにも教育の一環として聴かせてあげたいもの。
特に、津軽三味線やバリトン・篠笛などは滅多に聞くことができないため、とてもいい経験と思い出になると思います。

復旧と並行して、癒えるとは限らないのが、心の傷です。

音楽を通じて、少しでも安らぎを持っていきたいですね。
日ごろの息抜きも兼ねて、ピアノランドフェスティバルに出かけてみませんか?

ライター紹介

肥後ジャーナルライター

肥後ジャーナルライター

肥後ジャーナルらしいコンテンツをどんどん発信していきます!!!

このライターが書いた他の記事

【熊本市南区】ランチでイタリアンのプチコース料理!? ITALIAN DINING BAR 岡本屋はお値段以上の満足度が得られるお店だった!

2023.11.14

【益城町】フライト直前のお寿司には愛が詰まっていた【阿蘇くまもと空港】

2023.11.01

【熊本市西区】ご飯によく合う!明治創業の老舗『田楽家』で田楽定食に癒される

2023.10.23

肥後ジャーナルをSNSでフォローする

肥後ジャーナル 編集部のおすすめ記事

【天草郡苓北町】疲れたら苓北町に行けば良いじゃない!陶石の産地を大満喫するツアーに参加してきた!【プレゼント有ります】

2023.11.28

【天草市】ループ橋から見えるコレ、何か知ってる?軽い気持ちで行ったら大変な目にあった。

2023.11.20

PUBLIC RELATIONS

【天草郡苓北町】疲れたら苓北町に行けば良いじゃない!陶石の産地を大満喫するツアーに参加してきた!【プレゼント有ります】

2023.11.28

肥後ジャーナルをLINE@で友達追加!

右のQRコードをスマートフォンのカメラで読み込んで、肥後ジャーナルを LINE@で友達追加していただいた方には、新しく更新された記事をお知らせします。

肥後ジャーナルを LINE@で友達追加していただいた方には、新しく更新された記事をお知らせします。

qrコード

ID:@higojournal