*
とじる
*
とじる
*
とじる

通潤橋を通る水の始まりを見に行ってみたらものすごいシステムになっていた!

ライター:ちえ ちえ

肥後ジャーナルの聡明な読者のみなさん、小学生の時に通潤橋について習ったのを覚えていますか?

江戸時代、地理的に水に恵まれず、米もとれない、日照りが続けば水も飲めない、と困りきっていた白糸台地に住む人々を救うために、布田保之助が筆頭となって通潤橋を作って水を引き、白糸台地を潤して、住民は大変喜んだというお話。

私はこの話が印象に残っていて、通潤橋を見るたびに、「あぎゃんふとか橋ば作って、水ば通した布田保之助さんはすごかねー!たまがる!」と驚嘆していました。

でも、その大量の水は一体どこから運ばれてきているのでしょうか?


県民の誇り!観光名所の通潤橋

熊本地震の影響で現在も工事中の通潤橋は、豪快な放水が見事な、言わずと知れた熊本の観光名所。江戸時代に作られた日本最大級の石造りのアーチ橋で、白糸台地に水を渡すために作られた橋です。

その通潤橋に向かう途中の国道218号線沿いに、「円形分水」という看板を見つけたので、ちょっと気になって立ち寄ってみると、そこには見事な景観がありました。

見ているだけでも美しい!円形分水

国道から案内に従って車を走らせると、駐車場とトイレがあり、小さな観光スポットとなっていました。

このトイレのすぐ裏にある橋を渡り、歩いて150mのところに、目的の円形分水があるようです。

笹原川という川にかかる橋を渡ります。

橋から見る景色は、なんとまあ美しい景色!日本の原風景といった感じで、川底の石まで透けて見えます。川で泳ぐ子供たちもいました。

ここから水路沿いの道を、上流の方にテクテク上っていくと…

円形分水出現!!

まるで噴水のようで、迫力がある見事な分水装置です。内側の円筒の直径は6.3mで、毎分1.2㎥の水がわき出しているそうです。

ザーッと音を立てて水が溢れ出す様子を見ているだけでも癒されます。

人間の英知による用水システム

昭和31年に作られた円形分水の構造はこのようになっています。円筒の中心からわき出す水を、2枚のしきり壁で仕切ってあり、通潤橋に行く水と、野尻地区行く水を、7:3の比率で分けているそうです。

このように、分水から2つの水路に分かれて水が送られていきます。

案内板によると、円形分水は自然に水がわき出ているわけではなく、笹原川の水をとって、その水がわき出すような装置が人工的に作られていると知り、なおさら感動!現代土木工学によるこの構造物、すごいとしか言いようがありません!

美しい噴水のような円形分水は、見て癒されて、学んで感動できる、ちょっと穴場の観光スポットでした。円形分水へ行く途中で、川に降りられる階段もあるので、涼を求めての散策にもおすすめです。

小笹円形分水

ライター紹介

ちえ

ちえ

熊本の人、温泉、自然、グルメ(&お酒)をこよなく愛する30代。好奇心旺盛な行動派で、自称「アクティブガール」ですが、もうガールと呼べる年齢でもないという悲しさ・・・軽いフットワークと、あふれるバイタリティーで、人生謳歌中です。

このライターが書いた他の記事

【益城町】「いったい全部で何品あるの?」ビュッフェみたいなプレートに驚く「ランチのお店 Reborn(リボーン)」はデザートも豪華3種盛り!

2024.11.17

【合志市】元ザンビア日本大使館の公邸料理人が作る多国籍料理がとにかく絶品!「世界の惣菜バル マルーラキッチン」

2024.11.05

肥後ジャーナルをSNSでフォローする

肥後ジャーナル 編集部のおすすめ記事

磯鷸之庄本荘店が閉店…もうあの味が食べれないのかと悲しみに暮れてたらいい話を聞いた

PR

2024.11.13

PUBLIC RELATIONS

磯鷸之庄本荘店が閉店…もうあの味が食べれないのかと悲しみに暮れてたらいい話を聞いた

PR

2024.11.13

肥後ジャーナルをLINE@で友達追加!

右のQRコードをスマートフォンのカメラで読み込んで、肥後ジャーナルを LINE@で友達追加していただいた方には、新しく更新された記事をお知らせします。

肥後ジャーナルを LINE@で友達追加していただいた方には、新しく更新された記事をお知らせします。

qrコード

ID:@higojournal