*
とじる
*
とじる
*
とじる

人手不足てよく聞くけど熊本のわっかもんが、どこで収入を得ているのか分からんので東海大学熊本キャンパスに凸ってみた

ライター:ムトー ムトー

昨今、よく聞かれるワードのひとつに

「わっかもんがおらん」

が、あがるかと思います。

特に人手不足でお店が閉まるのも珍しい話じゃなくなったころから、この話題ってよくあがりますよね。

しかし本当にどこさん行ったのか。

確かにね、サクラマチとかアミュとかに行けば、おるのはおるけどそうじゃなくて

どこで収入を得てんのかって話。バイトとかもうしていないんでしょうか。

どんだけ考えても、若い人の気持ちがさっぱりと分からなかったので

直接若い人を捕まえて

「ねえ、どこで収入得てんの」

って聞いてきましたのでご報告をしたいと思います。


わっかもんはおった。おったけども

東海大学熊本キャンパス 地域社会学科 山田ゼミ3年生の皆さま

「…という訳でお集りいただきました」

「あ~でも全員がバイトしてるとかはないですね」

「じゃどうやって生きているの」

「仕送りとか、あとバ先(バイト先)は飲食店だけじゃないんで。接客業とか分散化してる感じっすね」

「仕送りとかそんな夢みたいな…」

「…はい、バイトしたことないです」

マジか。

「ところで今みんな3年だから、そろそろ就活とか考えなきゃいかんくない?みんな何を基準に選ぼうと思っとると?」

「まあ正直、金っすよね」

「いくら欲しいとかあると?」

「う~ん…年収500万?とか?いや平均が分かんないっす」

「初任給でそんなもらえるならこっちがいきてえわ!」

「だから県外も視野に入るんすよ!金額が全然違うし」

「熊本で働こう!とか職種とかもう絞ってたりすると?」

途端に静かになるやん

「別に、熊本縛りで探すってことはないですね」

「例えばここ受けようと思ってるとか親に報告するとするやん?で、「え?どこそこ」ってなったら、そこで「あーもういいや」ってなる」

「わかる。説明めんどい」

親でも知ってる企業のほうが話が早いし福利厚生とかしっかりしてそうだから、そういったところを選ぶ」

…なるほどなるほど。

県内にもありますけんな!

「みなさんの言いたいことはよく分かりました」

「うっす」

「つまりアレですな。熊本で働くとか働かないとかそんな話じゃなくて、そもそも自分が働くイメージがわかないってことですな!」

???????

「なので、みんなと年齢が近く、なおかつすでに熊本県内で就職している人を揃えました。それでは登場してもらいましょう!!まずは建設業部門から、白鷺電気工業さんです!どうぞ!!」

白鷺電気工業株式会社 木庭(こば)さん 入社2年目

金融機関や施設の電気工事で、電力や通信のライフラインを守る仕事をしています!入社してやらかしたことは、取引先との会食のさいに先方の革靴を間違えて履いてしまったことです。黒い革靴には気を付けてください!」

「続いて同じく建設業部門、株式会社ライントラストシステムさんです!」

株式会社ライントラストシステム 前田さん 入社5年目

大型商業施設の自動制御設備の管理や施工を行っています。入社してやらかしたことは、社用車をぶつけたことです」

「次は医療・福祉部門から(有)九州松栄産業しょうぶ苑グループさんです!」

(有)九州松栄産業しょうぶ苑グループ 田尻さん 入社5年目

水前寺、江津、黒髪にある介護施設で、老人ホーム、在宅介護、デイサービス、居宅介護、訪問介護、福祉用具貸与サービス、介護スクールなどの事業を行っています。やらかしたこと…ではないんですが、目上の方に対する言葉使いで注意を受けたことがあるので、皆さんも今のうちから意識づけをしておくことをおすすめします」

「サービス業からKASSE JAPANさん」

株式会社KASSE JAPAN 堀さん 入社3年目

地域の外の人たちに熊本の魅力を発信していくお仕事をしています。やらかしたことは、1年目に観光商品の販売で間違えたものを案内してしまったことがあります」

「最後に情報通信業からSCSKニアショアシステムズ株式会社さん」

SCSKニアショアシステムズ株式会社 清水さん 入社4年目

「いわゆるIT企業でシステムエンジニアをしています。やらかしたことは、研修が東京であったんですが飲み過ぎて寝坊しそうになったことです」

以上、社会人のパイセン5名にお集まりいただき、熊本で働いている若者代表として、学生たちのリアルな疑問に答えてもらいましょう。

質問①今の職場に決めた理由は?

「数多ある企業のなかでも今の会社に決めた理由を教えてください」

「地元でも大きい企業だったってのもあるんですけど、会社のカルチャーとして「新しいものに挑戦する」っていうのがあったんで、それがいいなって思ったからですね」

「自分の趣味と会社があってるなって」

「どんな?」

「釣りとかキャンプとか…アウトドアですね。会社の社長もそんなのが好きなので、希望する社員連れて休みの日とか遊びに連れて行ってくれるんですよ」

「見学時の職員さんの雰囲気ですね。めっちゃ仲がいいなあって」

「九州産交グループっていうのが大きいですね。やっぱ知っているところなんで」

「県外に出よう!とかは?思わなかったんですか?」

「就活しよう!って動き出したころは考えたこともありましたけど、慣れ親しんだ環境でまったり生きていきたかったんですよ。で、今の会社なら熊本にいながら都市圏の大きい仕事に携われるので、それが決め手ですね」

「自分、東京で働いていたことあったんですけど満員電車とかもう無理!」

「あ~県外就職は考えなかったですね。県外は旅行でいいかなって」

質問②情報はどこで入手した?

「マイナビとかリクナビとか」

「そんなに多くはないけど学校に来る求人もあるので、それ見ました」

「求人票で「絶対ここ見とけ」とかありますか?」

「自分自身が絶対に外せないってことを明確にして、求人票を見たらいいかもです。土日休みがいいのか週休二日であればいいのかとか、人によって違う…」

「求人票に書いてあることって全部事実なんですか?」

「…概ね?

木庭さんは正直者

「(求人票に書いてある内容から)そんなに大きく変わることはないんですけど、繁忙期のときなどには土曜出勤とかたまにありますね」

「うちは、例えば祝日が火曜にあった場合には、あえて月曜にずらして3連休にしてもらえたりって感じです」

「それは前田さんだけ?」

「いや会社全体です。遊びも仕事も本気でってのがモットーなので」

質問③入社してここ驚いた!

ある程度、求人票で業務内容はわかるものの、実際に働いてみて「うわガチか」って驚いたことってたくさんあると思います。

「最初は材料の多さにマジかってなりました。けど慣れるまで現場では必ず先輩がそばにいてくれてるんで不安はないし、やっている間に、まあ覚えます」

「もともと介護系の資格持ってなかったんですよ。介助の仕方も分からないし認知症の対応の仕方とかやっぱり最初は驚きましたね。杖使っているから大丈夫かなあって思っていても突然転倒とか。仕事じゃなくても近所で見かけるおじいちゃんおばあちゃんも勝手に心配してます」

「電気工事っていったら現場作業なイメージがあったんですけど、書類がめちゃくちゃ多くて現場出る暇ねーじゃん!って驚きました」

「SEのイメージなんて残業当たり前って思ってたんですけど、入ったら有休ちゃんととれるし、むしろ会社のほうから「有休取れてないぞ大丈夫か」って心配されたのがビックリしましたね」

「業種によって年間休日って違うんですか?」

「業種というよりも企業によって違いますね」

「年間休日は115日、完全週休2日です」

「土日基本休みっす」

「週休2日で年間107日ですね。週休3日制も選択できます」

「完全週休2日、土日祝、年末年始も29日~3日まで休みです」

「完全土日祝日休み、年末年始も休みがあります」

質問④資格の有無

あ。ここいいなって思っても文系なんで無理かなって最初から思ったりするもの。

資格持ってたほうが有利!とか、そもそも資格持ってないと面接にすらたどり着けないとかそんなのあるのか?という質問です。

「入社するのに必須の資格っていうのはないですね。業務で必要になる資格は、入社してからでも全然問題ないです」

「自分は会社から資格取得の費用をもってもらって働きながら取りました」

「僕もです」

「介護スクールがあるので、入社後に働きながら社内で資格が取れます。介護福祉士の資格は学校に通わなくても実務経験を積めば取れます!」

「私は学生のときに取りましたけど、特にそれがあったから合格したってことはないですね」

「資格取らせてもらえるのありがたいです。資格取ったあとってぶっちゃけ給料変わるんですか?」

「資格手当ってこと?それなら1万くらいかな」

「うちも似たような金額です」

「基本給が少しべースアップして、資格手当1万、奨励金1万もらえます」

「え?てことは10個とったら10万円プラスってこと!!?」

多分違う

「うちは変わらないですが、九州産交グループ全体としては資格取得促進制度(報奨金あり)が充実しており、中には、資格手当を支給するグループ会社もあります」

「うちは奨励金が出ます」

職務的に資格が必要なものは、職場で取れるし、なんならその費用も会社が負担。合格したら給料アップ!ってところが多いようです。

質問⑤福利厚生教えて!!

福利厚生こそ企業によってカラーが異なるもので、非常に気になるところ。

しかし「福利厚生…?ああ、あるけど誰も使ってない」「申請したら〇される」とかあったら困りますよね。

「うちは、家賃補助も社食もあります。あと松栄パナホームグループなので、パナホームで家を建てるときには社割が効きます。10%オフ」

「え?10%ってデカい!1,000万なら100万オフってこと?」

「すげえ」

「使った人いるんですか?」

「僕使いました」

20代でパナホームで家建てて、それで住宅ローンとか支払えてるのすげえ。

「うちは九州産交グループなので、産交バスの路線バスの料金が無料です。あとは九州産交グループが運営する店舗の商品や飲食店での食事に対して割引制度があります」

「うえええええええ」

「うちは社宅あります。あと家賃補助もあり、男性育休あり…あ、会社内にジムもあります」

ソワソワするよね、その筋肉だもの

「社員旅行と社宅ありますね。あとは家賃補助は最大80%補助。食堂の代わりに冷凍パスタとか牛丼とか100円で販売しています」

「うちは社内ポイント制でディズニーランド割引とか」

「何したらポイント貯まるの」

「健康増進キャンペーンのときとかですね、この期間これくらい歩こうとかそのミッションをクリアしたらポイントが貯まります」

まとめ

今回、わっかもんはどこさん行った?から、熊本のわっかもんの働き方や、働くことに対して何が不安なのか?が垣間見れました。

口ではなんのかんの言ってても、実はめちゃくちゃ真剣に話しを聞いていた学生たち。

最初は「熊本での就職は考えてない」って子も、話を聞くうちに、自分が働く姿が少しだけ想像できたようですよ。

さて、熊本で働くと言えば熊本県での就職情報や面白いことを紹介している「くまラバ」ってご存じでしょうか。

熊本県内の企業、インターンシップ、業界イベントの情報などキャリア形成をサポートしたり、熊本のイベントなど気になる情報をお届けしています。

くまラバ! LINE

くまラバ!Instagram

ぜひ登録されてくださいね~!

座談会にご参加いただいた企業さまは、すべて熊本県が「あたとこは優良企業ばい!」ってお墨付きをつけたブライト企業の方々。

熊本にもこがんよか企業がたくさんありますので、気になった方はぜひ一度ご覧になってはいかがでしょうか。

ライター紹介

ムトー

ムトー

肥後ジャーナル編集長。 「人はなんで痩せなきゃいけないのかな」という思考にまで達したのでもうきっと痩せません。 気にしません。

このライターが書いた他の記事

【熊本市中央区】熊本にYOASOBIがやってくるぞおおお!チケット無くても大丈夫!花畑広場にて祭りとパブリックビューイングがある!

2025.07.11

肥後ジャーナルをSNSでフォローする

肥後ジャーナル 編集部のおすすめ記事

【4/18オープン】熊本市内最大級15人がみんなで泊まれる!?「とまりぎ~玉木旅館離れ~」をご紹介!※お得割引あり【熊本市中央区】

PR

2025.07.05

PUBLIC RELATIONS

【4/18オープン】熊本市内最大級15人がみんなで泊まれる!?「とまりぎ~玉木旅館離れ~」をご紹介!※お得割引あり【熊本市中央区】

PR

2025.07.05

【嘉島町】サントリー九州熊本工場がリニューアル!7月1日から期間限定でお得なプレゼントもあるってよ!

2025.06.27

肥後ジャーナルをLINE@で友達追加!

右のQRコードをスマートフォンのカメラで読み込んで、肥後ジャーナルを LINE@で友達追加していただいた方には、新しく更新された記事をお知らせします。

肥後ジャーナルを LINE@で友達追加していただいた方には、新しく更新された記事をお知らせします。

qrコード

ID:@higojournal