*
とじる
*
とじる
*
とじる

明治初期、天草から北海道へ移り住んだ人たちがいた。開拓民の足跡を見つけた話

ライター:羽田さえ 羽田さえ
キーワード:

明治時代初期に、開拓民として天草から北海道へ移住した人たちがいた。

そんな話を聞き、実際にその地へ行ってみることにしました。

場所は北海道の浦河町。一体どんなところなのか、現地レポートです。


「浦河町」ってどんなところ?

北の国からこんにちは、羽田です。
現在私が住んでいる北海道に、浦河町(うらかわちょう)という町があります。

日本を代表する競走馬の産地として知られており、最近では

馬とふれあいながらテレワークやワーケーションができる土地として、こんなインパクト大きめの写真が出ている町です。

そんな浦河町が、実は熊本とつながりがあるというのです。

今から150年ほど前に、熊本は天草から入植者として移り住んだ人たちがいたのだそう。

一体どんな町なのか気になる。そして天草の人たちの痕跡とかあったら見てみたい。

と言うことで、札幌から高速バスで3時間40分。北海道の浦河町へ行ってきました。

浦河町は日高地方にあり、地図で言うと↓このあたり。

札幌から苫小牧を抜けて襟裳(えりも)岬へ行く途中のあたりです。脳内BGMは森進一の「襟裳岬」一択です。

人口1万人余りの町は日本を代表する競走馬の産地で、広い農場で草をはむサラブレッドの姿があちこちで見られます。コートみたいなの着せてもらっててかわいい。

郷土博物館で古文書を見せてもらった

天草郡から21世帯90人以上の人たちが開拓民としてこの地へ入ったのは明治4年5月のこと。同時期に長崎県の大村から来た人たちもいたことが記録されています。

北海道開拓使による移民団募集に応じての移住でした。

そんな情報を手がかりに「浦河町立郷土博物館」を訪ねました。

そこで副館長の伊藤さんが出してくださったのは一冊の古文書。

明治30年に記された「杵臼村記録書」です。明治4年にこの地へ入って20数年、自分たちの歴史を書き留めておこうと土地の人たちの手によってまとめられた文書です。

開拓のために肥後国天草郡、小宮地村などから移り住んだ経緯などが丁寧に記されています。

住宅地図のようなページも。

天草の人たちが住んでいたのは「杵臼(きねうす)村」で、今でも「浦河町杵臼」という地名がそのまま残っています。実際に、天草からの移民で4代目にあたる、という方も今なお浦河町にいらっしゃるのだそうです。すごい。

天草からの入植者の痕跡

記録書のほかにも、郷土博物館の展示物の中には複数の天草ゆかりの品があります。

この針箱は、天草から持ってこられたものと記録されています。

使われていた農具にも地元とは異なる系統のものがあり、九州から持ち込まれたものと考えられているのだそう。

天草からやってきた人たちが、確かにこの土地で生活していたことが分かります。

伊藤さんのお話によれば、天草から移り住んだ90人余りの人たちの中で、つらくて逃げ出したりあきらめて天草へ帰ったりした人はいないとのこと。
寒さや雪、ヒグマなど九州とは違う苦労もある中で開拓者として精進され、しっかりとここで生活されたようです。

静寂の杵臼神社へ

天草から移り住んだ人たちが暮らしていた杵臼(きねうす)地区。集落の人たちの手でまつられた神社があると聞き、やってきました。

土地の名を冠した「杵臼神社」。きれいに整えられていました。

森を背にした神社は、雪の中で静寂に包まれています。聞こえるのは、雪を踏みしめる自分の足音だけ。はりつめたような空気感が心地よい場所です。

キタキツネやエゾシカの足跡があちこちにあって(何なら人の足跡より多い説)、

境内を流れる小川は、真っ白に凍りついています。

鳥居の外は、競走馬たちが駆け回る農場。明治時代初期には、周辺一帯が広大な原野だったのでしょうね。

何だか胸がつまるような、冷たくて美しい夕空でした。

天草の人たちは、ここでどんな暮らしだったのかな。

私は現代の熊本から札幌へ引っ越しただけでも、寒いとか雪だとかと大騒ぎしているのに、明治初期の開拓生活はどれだけ大変だっただろうと思います。

まとめ

北海道浦河郡、浦河町。

確かに熊本、天草からの移民たちが暮らし、根を下ろした場所でした。

ちなみに今回は取材と休暇を兼ねたワーケーション(ワーケーション・テレワークinうらかわ町)で滞在しました。


滞在したホテル「うらかわ優駿ビレッジAERUのワークスペースからは牧場の向こうに日高山脈が見えたり、

引退した名馬に会えたり(ウィニングチケットかわいかった)、もちろん乗馬も体験できたり、めちゃくちゃ楽しいところでした。

特産品の「夏いちご」を使ったアイスクリームも美味です。ほぐしたカニカマみたいにしか見えない写真ですみません。

天草から移り住んだ人たちがいた浦河町という土地。
熊本県民にはそれほど知られていないかもしれないけれど、明治時代からの深いご縁があるところです。

長期滞在でのんびり過ごしたくなる、美しくて気持ち良い町でした。

北海道旅行に行きたいとお考えのみなさま、天草からの開拓の歴史を訪ねて浦河町へ。いかがでしょうか。

浦河町立郷土博物館

所在地

北海道浦河郡浦河町西幌別273−1

開館時間

9:00〜16:30

休館日

月曜日・祝日・年末年始(12/30〜1/5)

HP

浦河町立郷土博物館

入館料

無料

電話番号 0146–28–1342

ライター紹介

羽田さえ

羽田さえ

県外出身、1970年代生まれのライター。専門分野は旅行関係。巨木、仏像、おいしいもの、レトロなもの、じわじわくるB級系などが好きです。うっかり熊本市から北海道に引っ越しましたが引き続きよろしくお願いいたします。

このライターが書いた他の記事

北海道のヤリキレナイ川に行ったら近くに「清正公熊本神社」を見つけた話

2022.10.28

京都・壬生寺の近くにある肥後藩屋敷跡が雑な感じで楽しかった件

2022.09.04

肥後ジャーナルをSNSでフォローする

肥後ジャーナル 編集部のおすすめ記事

PUBLIC RELATIONS

肥後ジャーナルをLINE@で友達追加!

右のQRコードをスマートフォンのカメラで読み込んで、肥後ジャーナルを LINE@で友達追加していただいた方には、新しく更新された記事をお知らせします。

肥後ジャーナルを LINE@で友達追加していただいた方には、新しく更新された記事をお知らせします。

qrコード

ID:@higojournal