*
とじる
*
とじる
*
とじる

【熊本プチ歴史探訪1】 知っているようで知らない安政橋について調べてみた

ライター:羽田さえ 羽田さえ

熊本県内の何気ない街並みのあちこちにある、ちょっと気になる小さな歴史スポット。
熊本の歴史に思いを馳せたくなる、誰かに小ネタとして話したくなる、そんなスポットをご紹介するシリーズ企画です。第1回目は「安政橋」を紹介します。


そもそも安政橋ってどんな橋?

根子岳を水源とし、熊本県中北部を流れたのち有明海へ注ぐ一級河川、白川。
いくつもの橋がかけられていますが、今日ご紹介するのは熊本市内の「安政橋」です。

あんせいばし
安政橋のほか安巳橋(あんきばし・やすみばし・やすきばし)とも呼ばれています。

場所は、市電の走る大甲橋と、銀座通りから伸びる銀座橋の間にあります。

現在の橋は昭和43年竣工。水色のアーチが目印の比較的小ぶりな橋で、車は一方通行です。
交通量はそれなりに多く、写真撮影の間にも歩行者・自転車・車が次々にやってきました。

歴史は古く、もともと江戸末期の安政4年(1857年)にかけられた橋と言われています。

小泉八雲の文学作品にも登場!

安政橋入口
この安政橋は、小泉八雲の「橋の上」の舞台とされています。

熊本大学の前身である第五高等学校の英語教師であった小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は、熊本を舞台にした作品をいくつも残しました。「橋の上」は短編小説とも随想とも言えそうな作品で、冒頭から登場する橋が安政橋であると言われています。

作品の中には橋の上から熊本城が見えるという記述がありますが、残念ながら今はビルなどに隠れて熊本城の姿は見えません。

小泉八雲が熊本で過ごしたのは1891(明治24)年から3年ほど。

大天守・小天守は西南戦争のあった1877(明治10)年に焼失しているので、当時見えたとなると宇土櫓などでしょうか。

街の景色は変わっても、安政橋の上から眺める白川の流れの美しさだけは、今も昔も変わらないのかもしれません。

まとめ

江戸時代末期から西南戦争など激動の明治を経て大正と昭和、さらに平成も終わる現在まで、人々の暮らしを支える安政橋。熊本の小さな歴史スポットです。

橋の上に立ち、小泉八雲が見た熊本、そして明治時代の白川へと思いを馳せてみてはいかがでしょうか?

ライター紹介

羽田さえ

羽田さえ

県外出身、1970年代生まれのライター。専門分野は旅行関係。巨木、仏像、おいしいもの、レトロなもの、じわじわくるB級系などが好きです。うっかり熊本市から北海道に引っ越しましたが引き続きよろしくお願いいたします。

このライターが書いた他の記事

北海道のヤリキレナイ川に行ったら近くに「清正公熊本神社」を見つけた話

2022.10.28

京都・壬生寺の近くにある肥後藩屋敷跡が雑な感じで楽しかった件

2022.09.04

肥後ジャーナルをSNSでフォローする

肥後ジャーナル 編集部のおすすめ記事

【熊本市北区】新年って案外疲れない?仕事はじめ前に「ほぐし処りばーす」でメンテしよう!

PR

2025.01.03

PUBLIC RELATIONS

【熊本市北区】新年って案外疲れない?仕事はじめ前に「ほぐし処りばーす」でメンテしよう!

PR

2025.01.03

【12/27オープン!】国産牛肉もメガビールも全品390円の「焼肉 牛貴族(うしきぞく)」が衝撃すぎた!【熊本初】

2024.12.26

肥後ジャーナルをLINE@で友達追加!

右のQRコードをスマートフォンのカメラで読み込んで、肥後ジャーナルを LINE@で友達追加していただいた方には、新しく更新された記事をお知らせします。

肥後ジャーナルを LINE@で友達追加していただいた方には、新しく更新された記事をお知らせします。

qrコード

ID:@higojournal