【地味に気になる】BEE LINEの看板って誰が描いてるの?玉名店に突撃してみた
- キーワード:
- 気になる 看板 約束は守ってくれるのか

前回のファンシードールに引き続き、熊本県民の多くが目にしたことがあるであろう看板が、タイヤ屋さん「BEE LINE」。
独特の手書き看板は分かりやすく、そして味がある。
しかし、よく考えればこの看板って誰が描いているんでしょうか。気になったので、今回はBEE LINE玉名店に図々しくも直撃してきました。
タイヤ交換並みに、対応が素早い
今回お邪魔したのは、BEE LINE本社から熊本県内1看板がうまいと評価をうけている玉名店。
確かにうまい。
改めて見ると、ほんとうまい。これ誰が描いてんの?モノマネの似顔絵でお馴染み、針すなお先生??
早速、突撃してみましょう!
今回、ご対応頂いたBEE LINE玉名店 田村さん

お忙しい中申し訳ありません。今回は御社の看板についての取材でございます。

え?まさかタイヤじゃなく看板で取材こられたんですかww

はい!!!!

マジっすかw
まあ、せっかくなんで作業見ていかれます?こちらどーぞ!
早速描いているところを見せてもらった
タイヤ交換並みに素早い対応、そして順応性をもつ田村さん。誘導されるがまま、店舗奥の作業現場へピットイン。

看板は、店の裏側でスタッフの手が空いている時に描いてますね。アイドリングタイムを利用してます。

スタッフが?
てことは、絵が上手なことがBEE LINEの面接条件だったりするんですか?

いえいえ。むしろ今まで絵描いたことなんてないってスタッフが大半ですね。
めちゃくちゃ真面目に作業をしだす田村さん

どこの店舗もスタッフが描いてるってお話でしたが、正直、どこの店舗も同じに見えるマジック

そうですか?全然違いますよ。
うーーーん、でも同じような配色だけんですかね?

配色?

大体ですね、真逆の配色にせなんとですよ。文字が目立つように。黄色なら文字は黒とかですね。
黄色に黒…気のせいかな?黄色に青色文字じゃない??

ちょっwwwwやめてください!!!
なんで手書きなの?

ところでなんでBEE LINEの看板って全部手書きなんですか?

自分が入社して聞いたのは、商品(タイヤ)の価格を抑えるために、そういったところでコストを下げるのが重要らしいです。

なるほど~確かに。できることは自分で!ってことですよね。
でも最初から「俺は看板描くために入社したんだぜ!!」っていう人、いなくないですか?

いないっすね

始めて「看板かいて」って言われたとき、どうでした?
普通っす

普通

失敗しても塗りなおせますし。そんな「やべええ!!!」とかはなかったですね。

文字だけならまだしも、絵とか難しそう…

自分の場合ですと、描きたい対象者とか画像をネットで見つけて、そこからオリジナルで描く感じですね。
クレパス使って下書きからするタイプなんで、あんまり緊張しないのもそれかもしれんっす。
図々しいお願いをしたらすぐに引き受けてくれた

どれくらいのスパンで看板って変えてます?

季節に合わせたイベントとかの看板は結構、サイクルはやいっすよ。次は春先ですね。なんにしようかと迷って…

ほほう。
じゃ次の看板には「肥後ジャーナル」って文字書きましょうか
いいっすよ

マジすか!!そんな簡単に?

いいっすよ。作りますね。
てことで、BEE LINE玉名店に「肥後ジャーナル」と書かれている看板出ますよ!こうご期待!!
まとめ
ヴィレバン風のPOPもなんと田村さんの手書き
単純に「この看板誰描いているんだ」という疑問を解消しに、BEE LINEへ取材に行ったところ、ずうずうしくも看板ジャックまで成功しちゃいました。
車の安全を左右する重要なタイヤ。「そろそろ交換せなんかな」ということであれば、めちゃくちゃ素早い対応をしてくれるBEE LINE玉名店に一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
なお安全運転を心掛けたうえで、ぜひ看板も見てくださいね!
記事シェア