暑いですね。
暑いのはとことん嫌なので、涼しさを求め山都町馬見原に行ってきました。案の定とことん涼しくなったのでご紹介します。
親近感しかない馬見原橋
小雨ふりしきる中やってきました山都町馬見原。以前の蘇陽町ですね。
今回の目的は、馬見原にかかる橋。一見、普通の橋に見えるじゃないですか。
それでは横から見てみましょう。
タフン。
この独創的な馬見原橋は1996年に「くまもとアートポリス事業」の一環として青木淳さん設計のもと架け替えられました。
アートとか難しいことはよく分かりませんが、とにかくこの橋の下のたるんでいる部分が、自身の二重アゴと非常に酷似していて勝手に親近感を持っているのです。
そして見る限り、なんだか歩けそう。というか歩いてみたい。なぜなら川の上ならきっと涼しい。そう思いやってきました。
それでは早速歩んでまいります。
ちなみに上のコンクリ部分の道路が車道、今から歩いていく木造の部分が歩道です。
歩道部分には傾斜があり、滑り止めとして凹凸があるので少しずつ慌てずに降りていきましょう。
なんかある。
まあスッケスケ!!
ガラスなども入っておらずもう穴から直接川が見えるんですよ。ただそれよりもスッケスケなのが
この透明度よ。水キレイすぎん????
先に述べたようにこの日、小雨だったんですよ。なんなら数日前から結構降ったり止んだりと安定しないお天気。そうなると川も土砂などで濁って見えるのが定石なんですが「本当にここ川ですか?水源??」と言いたくなるほどの透明度。
底にある小石まで見える川って久々に見た気がします。
そして想像通りここ涼しい。地元の方は夕涼みでよくこの歩道部分に座って川を眺めているんですって。贅沢な時間ですよね。
霧雨とあいまって神秘的
橋を渡り切った先にある「夫婦岩」にかけられている大きなしめ縄。これもなかなか見かけないなと思うんですよ。道路にしめ縄って。なんか聖域っぽいなと思い近寄ってみました。
聖域どころか神域なんですね、大変失礼いたしました。
確かにそんな感じもします。
そんな神域で湧き水が徒歩2分の場所にあるとの事ですからそりゃ行くしかありません。
いざ神の領域へ。
階段を上って降りて
また道がない!!!
なぜでしょう。最近こんなことが多い気がする。
※突然道がなくなる記事はこちら↓
小国にカッパがいると聞いて向かったら「ああ仕事ってこんな感じだよね」と思った話
この時も確か階段降りたら道がなくて、水際を歩いた記憶。ここもそうなのでしょうか。
先ほどまで橋から覗いていたキレイな川。あんなに心躍ったのに、目の前に広がりだすと絶望を隠せません。
周囲を見渡すと
若干、人が通ったような跡、そしてまたしめ縄が見えました。
もう水に落ちるのはこりごりなので、そちらだと信じて行ってみましょう。
見えました。
確かにとてもきれいなお水なんですが、これが目指してきた「明神の本」なのかは分かりません。看板もひしゃく等もなかったし、そもそも「本」ってなんだ。
「もうごめんなさい」ってなる
狐につままれたような気分になりあたりを再度見渡したところ
写真でみると「ジブリみたい」ってなりますが、目の当たりにしたら気軽に足を踏み入れてはならない雰囲気がダダ洩れな階段を発見。
そういえば看板に神社があると書いてあったので、きっとそこに繋がっているのでしょう。
うっそうとした茂みを抜けたら、少し開けてきました。
歩道を進んでいくと急遽目の前に現れた社。
あまりにも唐突なので「ひえっ」となりましたが、近づいてみるととても手入れがされている美しい神社でした。
きっとご近所の方が定期的に清掃にこられているのでしょうね。
しっかりと手を合わせて、勝手に入ってきてごめんなさい。雨がひどくなってきたので退散いたします。とお伝えしてきました。
帰路は行きと違う道をたどっていこうとしたところ、このような水が。
「え?なんだこの水」ってのぞき込んだら奥にお地蔵さんがいて本気で腰を抜かしそうになったので、気軽にのぞき込むのはやめておきましょう。
無事下山できました。
古来から神域として大事に大事に守られているその空間がまるで一つの意思を持っているかのような錯覚を覚えるほどの場所でした。
まあ私自身まったく霊感なんてないので、そんな気がしただけなんですが。
紅葉が見事だろうな
神社までの途中、虫やら蜘蛛の巣やら多くぶつかりますが、ふと上を見上げると立派な紅葉の葉っぱがたくさんありました。
きっと秋には見事な色をつけるんでしょう。
少しの非日常空間、そして涼しさを得ることができますよ。ぜひ一度ゆっくりと訪れてみてはいかがでしょうか。
馬見原橋
住所 | 上益城郡山都町馬見原滝上地内 |
---|
記事シェア